肝臓内科について
肝臓内科では、肝臓、胆のう、すい臓
に関する病気を専門的に診療いたします。
肝臓はおよそ3,000億個の細胞からなる、人体最大の臓器です。肝臓では代謝やエネルギーの貯蔵、胆汁の生成など、様々な働きをします。
「沈黙の臓器」とも呼ばれており、初期段階で自覚症状があらわれることが少ないことから、いつのまにか症状が進行してしまっていたということもあります。
肝臓の疾患に初期段階で気づくためには定期的な検査が必要です。
-
このような症状は
肝臓内科にご相談ください- 手足がやせた
- 体や目が黄色い
- 食欲がなく疲れやすい
- かゆみが続く
- 足がつる
- 便が白い
- 尿が茶色い
- 検査や健診で肝臓の異常が見つかった
- 体がだるい
-
肝臓内科の
主な疾患- ウイルス性肝炎
- 慢性肝炎
- アルコール性肝障害
- 非アルコール性脂肪性肝炎
- 薬物性肝障害
- 自己免疫性肝炎
- 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
- 肝硬変
健康診断や検査で肝臓に異常が見つかった場合は
自覚症状がなくても必ずご相談ください。
肝臓病の原因は様々で、初期症状が出にくい
ことからご自身で気が付きにくいです。
肝臓病は、以下のような原因があります。
-
ウイルスによる感染
肝臓の疾患としてウイルス性肝炎があります。
ウイルス性肝炎はA.B.C.D.E型などの肝炎ウイルスに感染することで起こります。A.E型肝炎ウイルスは主に食べ物から感染し、B.C.D型肝炎ウイルスは血液から感染します。 -
アルコールの取りすぎ
アルコールの取りすぎにより発症した脂肪肝、肝硬変などの疾患の総称をアルコール性肝障害といいます。
飲酒したアルコールのほとんどは肝臓で処理されますが、飲みすぎたり、連日飲み続けたりすると肝細胞に中性脂肪がたまってしまいます。その結果肝臓が腫れ、肝臓病である脂肪肝となります。 -
肥満・生活習慣病
肥満になると脂肪をエネルギーに変換するインスリンのはたらきが低下し、肝臓に中性脂肪がたまることから肝臓病を引き起こすリスクが高くなります。
また、飲酒や糖尿病、高血圧、ストレスなどの生活習慣の乱れにより肝臓病を発症することもあります。